カラコンのある健康的で素敵な生活 > 豆知識 > カラコンの選び方:度数とサイズの理解

カラコンの選び方:度数とサイズの理解

カラコンでも視力矯正は可能で、通常のソフトコンタクトレンズ同様に度数ありのものも選べます。
パッケージにはいろいろな数字が書かれていますが、度数は「D」「P」「PWR」といった単位で表示されていてプラスが遠視用、マイナスが近視用、メーカーによっては乱視用も選べ、いずれも数字が0から大きくなったり小さくなるほど強い矯正力があるレンズです。
ソフトコンタクトレンズを使用しているかたであれば、基本的に同じ度数のカラコンで同等の見えかたが期待できますから、購入時に参考にするといいでしょう。
ですが、注意しておきたいのがメガネの度数とは異なるという点です。
カラコンは眼科に行かなくてもお店で購入できますが、メガネの度数は参考になりませんので、コンタクトレンズ用の度数がわからない時にはあらかじめ検査しておくようにしてください。
もちろん、瞳がカラコンを装用しても問題がない状態か確認しておく意味でも、カラコン購入前に眼科検診を受けておかなければなりません。
同じく、注意しておきたいのがカラコンのサイズです。
瞳の色を変えたり大きさを盛りたくて、着色カラーや範囲ばかりに注目してしまいますが、カラコンそのものの大きさについても目を向けておきましょう。
カラコン自体の直径は「DIA」と表示されていて、個人の瞳の大きさに合わせて購入できるように0.1mm刻みのバリエーションがあります。
DIAが14.2mmのものは瞳よりも一回り大きくナチュラルな感じに盛れて、14.5mm以上になるとかなり大きく見せられるサイズ感だと覚えておくといいでしょう。
着色直径が大きなカラコンほどDIAも必然的に大きくなりますが、瞳を覆う範囲が広くなるほど酸素不足になりやすく、摩擦が起きて傷つきやすくなるので、負担を考えておかなければなりません。
カラコンを使用する場合、重視しておきたいのが見た目以上にその快適さです。
クリアに見える、疲れにくい、そういった装用感を大切にしましょう。

カテゴリ一覧

豆知識

ユーザーの口コミ

運営者情報 お問い合せ